中華だけ、隠し味ではもったいない!トーストのトッピングに・・・とまりません。気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース
オイスターソース使いこなせていますか?
お料理上手な方ならアレコレいろんなお料理に使われていると思いますが、実は私・・・・苦手な調味料でした。正しくは・・・同じ料理にしか使えない。中華にしか使わない。一度冒険してえぐみのあるお料理にしちゃったことがあって以来冒険はしません。このオイスターソースに出会ってからは、もう・・・あれにもあうこれにも!
開けてから、4.5日ずっとオイスターソースを使ってました。もっと早く出会いたかった!もっと冒険したい!そんなオイスターソースのご紹介です。
宮城県 石渡商店 気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース
出会いは、帰省した時にいった兵庫県芦屋市にある、お取り寄せ好き、こだわりの美味しいもの好きにはたまらない「グランドフードホール(GRAND・FOOD・HALL!)」です。
他にも瓶ばかり買ってしまってあきらめようかと思ったのですが、このキレイな青くてオシャレなパッケージに惹かれて買ってきたのが気仙沼完熟牡蠣のオイスターソースとの出会いでした。
私たちはこの濃厚な牡蠣を「完熟牡蠣」と呼び、オイスターソースに仕上げました。 その日水揚げした新鮮な牡蠣を、職人が一つ一つ剥き、すぐに凍結し、まるごとエキス化します。エキス化した原液に天然の調味料を加え殺菌、風味や味を逃がさず瓶に充填し皆様へお届け致します。
牡蠣が一番美味しいといわれる、3月~4月の牡蠣を収穫してオイスターソースに加工。牡蠣といえば冬がシーズンなような気もしますが、私も以前割烹料理屋さんで暖かい時期に生牡蠣が出てきてびっくりしたら「牡蠣のシーズンは本当に美味しいのは冬じゃないんだよ、春からだよ」といわれたのを思い出しました。
その一番美味しい時期の牡蠣を、一般的な塩ゆでした牡蠣の煮汁をソースにするのではなくて、生のまま身を分解させ液体化しているから牡蠣の風味が失われず・・・ということで瓶を開けた時の香りは私も想像してなかった香りで磯の香り、上質な岩のりの佃煮のようなそのままペロリとなめたくなるような香りがしました。私の知ってるオイスターソースと違う~。
化学調味料なども使われておらず無添加なので、健康に気遣う方にもおすすめです。
オイスターソースのレシピも小さなのがついてます。
ずっとついているのか、たまたま私が買ったのがついていたのかわかりませんが、小さな豆本のようなレシピがついていました。気仙沼のお母さんたちが試行錯誤で生み出されたレシピのようです。
最初はその通りにしたのですが、若干私には味が濃厚すぎたので自分なりに減らしてみたり材料をアレンジをしました。「へー!こういうのにも使えるんだ!」という感じで見ていただければ・・・。
オイスタース レシピ1 ナスとパプリカのオイスタース炒め
オーソドックスにオイスターソース炒めです。オイスターソースと醤油と砂糖とお酒を混ぜたものを、具材をごま油で炒めた後に混ぜただけです。
味が濃い目になったのでうどんに載せてみたらこれがまたあいました!麺つながりで、次回は焼きそばのソース代わりにこのオイスターソースを入れた合わせ調味料で作ろうと思います。
オイスタース レシピ2 レンコンとコンニャクのきんぴら
和にもあうということできんぴらにしました。
後味がほのかーにオイスターソースくらいの方が美味しいと思います。コクが出て止まりませんでした。
オイスタース レシピ3 マヨしらすトースト
シンプルに、マヨとオイスターソースを混ぜて(オイスターソースの量は少な目で色が変わる程度がいいですよ。)焼いても美味しかったんだけれど。そこにしらすも入れてみたらもっと美味しくなりました!
あっという間に焦げちゃうけれど焦げる直前が美味しいのでトースターをよく見ててくださいね。もちろん王道のコーンマヨにしても美味しいと思います。
これ以外に、卵かけご飯にかけるお醤油にほんの少し入れて混ぜてかけると、何杯でも食べられそうでした!これは、去年の夏兵庫県の山の中の卵かけご飯専門店(たん熊)で牡蠣醤油をかけた卵かけご飯に親子でハマったのを思い出してやってみたらそれよりもコクが出た感じがしました。
和洋中なんにでも使えるってのがわかって感動です。
トーストなんて気に入ってしまって3日連続朝ごはんは、このトーストでした。
卵焼きにいれても美味しいんだそうです。あとパスタも。
今まで隠し味程度にしか思っていなかったオイスターソースでしたが、この気仙沼完熟牡蠣のオイスターソースと出会って、このソースを使うためにお料理したいと思うほどになりました。
隠しとくのもったいないです!
本当にこの出会いは感謝です!もしご存知ない方がいたらぜひ!