【2019年度】お正月のおせち「婦人画報のおせち」ひとあし先に試食。人気ランキングと内容も併せてご紹介。

いよいよ今年も残るところ3ヶ月となりました。ほんと早いですね。
2019年のおせちもうお決まりですか?
年末年始・お正月の準備はあれこれしなければいけないことが多いのでそろそろ動き出している方も多そうですね。
先日、お取り寄せ好きさんならご存じの「婦人画報のおかいもの」のお取り寄せですがその中で、毎年人気のおせちがあるのをご存知ですか?
おせちの通販といえば毎年有名百貨店や老舗の料亭などがこぞって出すおせちが人気ですが、ちょっとお値段も高め。

でも、婦人画報のオリジナルおせち。全部食べさせていただいたのですが、どれも抜群!に美味しくて驚きました。婦人画報が取り扱うお取り寄せは、私も何度もお取り寄せしていますが、どれもこだわりの目利きで選ばれて外れがないのがポイント!

創刊113年「婦人画報のお取り寄せ」とは
1905年に創刊された日本でもっとも歴史のある雑誌。女性目線で日本の良さを「衣食住」を通して伝え続け、日本文化の継承と女性の豊かな生活を提唱しています。そんな「婦人画報」の人気コンテンツが「婦人画報のおかいもの」そこから買いたいというお客様の声に応えて生まれたのが「婦人画報のお取り寄せ」です。

[amazonjs asin=”B07G2MYV6Q” locale=”JP” title=”婦人画報 2018年 10月号”]

「少しずつでいいから良いものを、本当に美味しいものを食べたい!」そんな声に応え続けてきた婦人画報のバイヤーさんと社内で重ねられた試行錯誤のお話を今回試食会に招待していただき堪能してきました。

[keikou]こんなにおせちって美味しかったっけ?[/keikou]本当に宝箱みたいだなと思いました。
「美味しいもの」「お取り寄せ好きのお客さん」をつなげる事に真剣取り組まれている婦人画報だからできた努力とプライドのかたまりだったなあ…と帰り道思い返しながら歩いていました。お仕事柄沢山の美味しいものに出逢わせていただく場も経験していますがそれでもここまで「[keikou]飽きるどころかずっと食べていたい[/keikou]」と思うのはなかなかないのです。

そんな婦人画報のオリジナルおせち、ここがすごい!とおもった魅力とか、内容とか、早く申し込んだ方がちょっとお得ですよとか、お伝えしようと思います。そろそろ2019年のお正月のおせち予約しなくっちゃ!なんて思っている方のお役に立てたら嬉しいです。口コミの一つとして参考にしてみてくださいね。
いつもより写真多め、文章多めでお届けします。

[wp-svg-icons icon=”food” wrap=”i”] 今回ご紹介のお取り寄せ [wp-svg-icons icon=”food” wrap=”i”]
[keikou]婦人画報のおかいもの/オリジナルおせち10種類[/keikou]
\昨年の購入された方の満足度95%/
[wp-svg-icons icon=”arrow-right-3″ wrap=”i”] おせちの予約・詳細はこちらへ

婦人画報おせち2019 試食会に行ってきました。

ずらっと並んだおせちは圧巻でした。ピンクの和風のランチョンマットやBGMに癒されながらごく少人数の試食会でしたので、試食会というよりおよばれ気分楽しませていただきました。


それぞれの説明を詳しく聞きながら、そしてお重箱からだして一人一人美しく盛り付けられたお惣菜はさすが!お重箱に色とりどり入って美しいだけではなくこうしておさらに盛り付けてもひとつひとつが美しい!そして美味しい!
おせちって味が濃くなりがちで途中で飽きてしまう事もあるのですがひとつひとつが「これ買いたい!」と思えるもので、アワビは肝まで美味しく、いつも後マワ時にする海老も頭のミソまで生臭さゼロで感動しました。洋はワインに合うように濃いめですが和は薄味気味でとても気に入りました。中華もとりあえず感はゼロ!メインが手抜きではないもは当たり前ですが、添えのザーサイまで「[keikou]瓶詰めにならないかしら[/keikou]」なんて。

ちなみにこのお皿紙でできているんですがセンスが良いですよね!
普通の丸い紙皿もお手軽でいいですが、お客様に出すのにちょっと気が引けてしまいます。かといってお正月の雰囲気に合う取り皿を数を用意するのも大変です。この紙皿シリーズ、端が少し盛り上がっていてちょっとモダンなふんいきで、デザインもすてきです。和洋中何にでも合うし。大きさもいくつかあるので、常備しておけばお正月だけじゃなくて年末年始やパーティなど人が集まるシーンのお役立ちアイテムです。婦人画報でも取り扱いがあるので詳しくはそちらをご覧ください。

2019年婦人画報オリジナルおせち10種類ラインナップ

では、早速本題へ。2019年の「婦人画報のお取り寄せ」の「婦人画報のおせち」オリジナルの全ライナップをざざっと、昨年のおせち人気ランキングからおすすめポイントも合わせてご紹介します。

昨年人気ランキング第1位「和一段重」15,000円(税別)


伝統的な和のおせちシリーズ「一段重」です。32センチの大きなお重箱で38品。
一段なので見た目がとにかくインパクト大!です。全ての和のおせちシリーズの基本になっています。高級食材のからすみ、アワビといったごちそう、お取り寄せとしても通年を通して人気のローストビーフは塊、国産和牛北海道の十勝和牛で(80g)色味の変化をあえてブロックで食べる直前にお好みの厚さに切るようになっています。
アワビ、黒豆、ぶりの照り焼きなど、伝統のおせちといえばというアイテムから箸休めになるようなスイーツ、器にもこだわり、食べ終わった後も楽しんでもらえるように陶器を使っています。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和一段(2〜3人前)

昨年人気ランキング第2位「和二段重」20,000円(税別)


伝統的な和のおせちシリーズ「二段重」です。品目は「和一段重」の38品目から46品目に増えています。3、4人のご家庭で楽しめる量が入っています。「和一段」に入っていない、山口県近海でとれた「のどぐろの甘酢漬け」国産豚肉の塊をじっくり焼いて柚子胡椒をつけた「豚肉の柚子胡椒焼き」国産の小鮎を山椒と一緒に炊き上げた「鮎有馬煮」なども追加されています。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和二段重(3〜4人前)

昨年人気ランキング第3位「和三段重」25,000円(税別)


伝統的な和のおせちシリーズ「三段重」です。5、6人で楽しめる量が入っています。お客様がいるご家庭や、二日目、三日目も楽しみたい方はこのあたりがおすすめです。品目もぐっとボリュームが増え61品目が入っています。お客様の要望に答えくりきんとんは普通のタイプと、丸くまるめて串にさしたタイプと2種類!栗好きな女性には嬉しいですね。基本的な伝統のおせちの内容に加え、お魚、お肉のお惣菜。さらに、「松茸綾煮」「ニシン親子巻き」黒糖で炊き上げたローストポーク、子持ち鮎なども追加されています。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和三段重(5〜6人前)

今年初登場!「和三段重(大)」30,000円(税別)


こちら初登場!です。何が上の三段重と違うかというと、お重の大きさが8寸から8.5寸になり一回り大きくなっています。[keikou]品数も81品目![/keikou]たっぷりはいった5、6人分だそうです。これだけボリュームがあればほかにはデザートくらい用意すればいいですね。ご家族や親戚が集まるご家庭や、毎年足りなくて2つ3つ買われる方にはおすすめです。オードブル的なもの増えお酒のお供になりそうなものもぐっと増えています。鳴門金時や本ズワイの甘酢和え、こはだの甘酢漬けなど、また私も試食の際すごく気に入ってしまった「塩トマト甘納豆」「メープルくるみ」など箸休めも充実です。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和三段重(大)(5〜6人前)

色々選べる「組み合わせおせち」梅・牡丹・桜

こちらも初登場!味のミックスを楽しめます。和も、オードブルになるような洋風もいいな、お子様がいる、あまりおせちが得意ではない方、和ばっかりだったら飽きちゃう方にうれしい中華おせち。3種類の組み合わせでどんなご家庭にも合うおせちを選ぶことができます。
また、大晦日には洋風おせちをワインとともに、お正月元旦は和のおせちなんていう楽しみ方も冷凍で届くからできちゃいます。

梅「和・洋二段重」15,000円(税別)


黒豆やきんとん、伊達巻など伝統の和のおせちのお料理が入った和のお重とサーモンやローストビーフ、青森産ホタテの燻製などワインやシャンパンに合う洋のオードブルのお重がセットになっています。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和・洋二段重「梅」(4人前)

牡丹「和・洋・中三段重」23,000円(税別)


[keikou]和洋中全部食べたい![/keikou]そんな方は迷わずこちらを。「和・洋二段重」に中華のお重が足され和洋中楽しめます。中華のおせちは今年婦人画報オリジナルおせちでは初登場ですが、中華もこだわり抜いています。海老チリや豚のモモ肉をお酒に漬け込んだ「チューニャンチー(酒譲鳥)」「鮑生姜煮」など本格的な中華料理の内容です。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和・洋・中三段重「牡丹」(4人前)

桜「和・洋三段重」


やっぱり元旦は和のおせちを並べたい!という方にはこちら。和のお重や二つに洋が一つの「和・洋三段重」がおすすめです。和のお重が増えたことでここにしか入っていないものもあります。トリュフの香りが効いた「トリュフ入りレーズン松風」富山のブランドポーク「立山ポーク八幡巻き」「蟹しんじょう」「カジキ昆布〆」などはこのお重にしか入っていません。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 和・洋三段重「桜」(4人前)

美味しいものをすこしずつ「お一人様用 和一段」10,000円(税別)


こちらもコンパクトながら豪華なラインナップのお一人様用。
おべんとうのように、一人ひとつのお重を楽しむスタイルも良さそうですね。元旦の最初だけおせちを食べるという方にもおすすめです。
定番の和のおせちはおさえつつ、サーモンの西京焼き、ローストビーフももちろん入っています。33品と豪華な内容になっています。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち お一人様用 和一段(1人前)

ワインに合う「豪華オードブル重」18,000円(税別)


最近、お正月も賑わいますがカウントダウン用におせちやお惣菜を購入される方も多くなってきています。そんなシーンにも。また元旦もワインやシャンパンといった洋酒で乾杯!という方にもおすすめなのがこの「豪華オードブル重」です。オマール海老が砂肝のコンフィ、サーモンムース、国産和牛のローストビーフまで食材も豪華!もう飲むしかないと思えるラインナップです。ほかの和のおせちと一緒にお取り寄せしてもさらに豪華なテーブルになりそうですね。海の幸山の幸どっちも入っているのでみんなで楽しめます。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち 豪華オードブル重(3〜4人前)

国産素材にこだわった「プレミアム和一段」20,000円(税別)


こちらは昨年お客様の声から生まれた「プレミアム和一段」です。「[keikou]おせちはいろんなところで発売されるけれど選べない[/keikou]」「[keikou]元旦だからいいものを食べたい[/keikou]」「[keikou]夫婦二人だからいいものを少しずつでいい[/keikou]」そういう声から開発されたおせちです。少しずついいものがぎゅっと詰まったおせちです。
今年は、その第二弾として中身のクオリティーを保ちながら容器をセラミックから最高級のもみの木に変更することで大きくコストダウン。
一番のポイントは素材は全部国産にこだわりました。全29品全てが国産です。せっかく日本のお正月ですから日本で作られた食材でお祝いするのも素敵ですね。

中でも産地指定は苦労されたとか。

  • [keikou]青森県産帆立スモーク[/keikou]
  • [keikou]京都府舞鶴産の鮑[/keikou]
  • [keikou]北海道産のイクラ[/keikou](生のものをイクラにしています)
  • [keikou]富山県産の真鱈[/keikou]
  • [keikou]丹波篠山産の黒豆[/keikou](最高級のものを使用)
  • [keikou]石川県五郎島金時[/keikou]
  • [keikou]熊本県産の渋皮和栗[/keikou]

など…海老は国産の車海老を使い京風に、こだわりぬいた産地指定のプレミアムなおせちです。
[wp-svg-icons icon=”gift” wrap=”i”] 婦人画報のおせち プレミアム和一段(1.5人前)

婦人画報のおせちがここがすごいポイント!

「婦人画報のおかいもの」から生まれたオリジナルの「婦人画報のおせち」ですが、今や老舗の料亭やレストランなどがどこも腕によりをかけた個性的なおせち料理を毎年出しています。
その中でわたしが「ここすごい!」と思ったポイントをいくつかご紹介します。
全てのシリーズを網羅するものではないものもありますが、どれだけ婦人画報のおせちが、「美味しいもの」「より安全なもの」「こだわりぬいた食材」いわば日本中の質の高いお取り寄せファンたちを心も舌も満足させてきた婦人画報だからできるプライドの塊のようなものなのかお伝えできたらいいなと思います。

毎年改良を重ねてより良いものになっています。

婦人画報のおせちは、毎年社内で何度も何度も反省会と試食会を重ねています。
そしてここがすごいと思ったのが、シーズンが終わった後もう一度社内で全てを試食するのです。何のために?と思ったらそれは「来年のおせちをより良くするために」お客様から帰ってきたマイナス意見はできる限り改善して、喜ばれた点はさらに喜んでもらえるようにさらにパワーアップ!和のお重にはいっている「真鱈の甘酢漬け」は、さっぱりしたものも食べたいという声から反映されています。

要望に応えて大人気の栗きんとんはボリュームアップしてもう一品プラス。

婦人画報の読者層は女性が中心。お取り寄せも女性目線が反映されています。昨年、「これだけ買いたい」「もっと食べたい」と好評だったプレミアム和一段 の栗きんとんははひとつの升にたっぷり、後藤島金時の渋皮栗きんとんに。熊本産和栗も倍の量。

和三段重、和三段重(大)に新たに登場したのが、栗きんとんとは別にきんとんを丸く丸めて串でさした縁起のいい、きんとん松葉串が初登場です。

「やっぱり和菓子が食べたい」の声に応え干し柿の中身はホワイトチョコから白あんに。

女性ファンが多いのでスイーツにもこだわりをと「干し柿」が入っています。去年までは中にホワイトチョコレートが使われていましたが「やっぱり和菓子が食べたいな」という声を反映して今年は白あんが入っています。

プレミアム和一段は、お重箱を木製に変更してお手軽価格に

プレミアム和一段は、昨年は高級感のあるセラミックに漆が塗られた立派なお重箱でしたがその分お値段はちょっと高めでしたが、高級感はそのままにもみの木を使用したお重に変更してグッとお手軽なお値段になりました。(28000円→20000円)

小物にも手を抜かない!風呂敷は布製、お重箱は木製、本物志向


和一段、和二段重、和三段重には、かわいい柚子の陶器の器や竹に見立てた陶器の器が使われています。安価なプラスティックは使わず、容器はすべて陶器、盛り付けも職人さんがひとつひとつ盛り付けたかのような美しさ。お重箱もしきりも木製、見た目にもこだわっています。風呂敷もよくおせち料理の通販で多い不織布のものではなく布製。自宅で食べるものだとしてもお正月の特別感を盛り上げてくれますよね。

華やか!見た目も重要!女性社員が考えたから美しく色合いも鮮やか!

開けた途端に「わあ!」と思わずカメラを取りに行きそうなくらい鮮やかです。それも自然の色を使って食材の色合わせも考えられています。出来るだけ鮮やかに海老は赤く艶やかに、断面も美しく、SNS映え、写真映えも華やかです。「家族で新年を迎える時にその場が華やぐように女性に喜んでもらえるように」と見た目の美しさも重要視して作られてるそうです。


プレミアム和一段の黒豆はせっかくなので金粉をかけて松葉にさして多めに入っています。


組み合わせおせちの「洋」に使われているのはオシャレ野菜の代表、カリフラワーの一種の「ロマネスコ」恐竜の背中のようなゴツゴツした突起がかわいい野菜です。

これは、和三段重(大)の田作り煮。美味しいけれどちょっと見た目が地味なものも束ねて美しく

先着2000名様に来年の干支「亥」の干支土鈴プレゼント

現在、もうおせちの予約は始まっていますが、先着2000名様に京都の160年続く、天皇にもお人形を献上していた島田耕園人形工房の職人さんにお願いした干支土鈴をプレゼントです。今年3年目のプレゼントです。[keikou]福をまねいて魔を打ち払う縁起物[/keikou]として人気の鈴です。白いイノシシは、もののけ姫でもお馴染み「神様」そのもの。このイノシシ君(亥)名前もついていて「萬福くん(まんぷくくん)」。可愛いですよね。残りわずかになっているそうなのでお早めにどうぞ!

婦人画報オリジナルおせちは送料無料!

ご紹介した婦人画報オリジナルのおせちは10種類とも全部送料無料です。それ以外の料亭や有名おせちなどは早期予約キャンペーンとして11月19日の午後17時までに申し込むと送料無料でお届けです。それをすぎてしまうと送料が1,000円かかってしまいますのでおせちの予約は余裕を持って早めがおすすめでお得です。

以上、2019年度の婦人画報のおせちの試食会に参加した模様とオリジナルおせち10アイテムのご紹介でした。これだけの充実度と味の良さなのにこのお値段はかなりお手頃だと思いました。婦人画報でも取り扱いのある超有名料亭のおせちなどは6万円などちょっと手が届きにくいお値段のおせちもありますが、婦人画報オリジナルおせちは「ちょっと今年はおせち作らないで頼んでみようかな?」なんていう方にも気軽に手が出しやすい価格なのがうれしいです。

ちなみに、我が家だったら夫婦ふたりぐらし、お正月の予定はまだ決めていませんが家にいるならきっとお正月セールなどにも出かけてしまうことが多いので、「お一人様用 和一段」をふたつかな?いやそれならいっそ、同じお値段だから国産素材にこだわった「プレミアム和一段」かな?私の実家や旦那さんの実家で過ごすなら3人だし、父は年齢のわりに洋が好きだから梅「和・洋二段重」かなあ?お義母さんは変わったものより定番がいいから昨年人気ランキング第1位「和一段重」がいいかな?なんて思っています。

なかなか普段食べなれない高級食材や珍しい食材も美味しかったですが、酢蓮根や、伊達巻、海老などもう何十回と食べている「知っている味」のレベルが高かったです!限定数のものもありますので気になった方はお早めにおせちの予約をしてくださいね。

[wp-svg-icons icon=”food” wrap=”i”] 今回ご紹介のお取り寄せ [wp-svg-icons icon=”food” wrap=”i”]
[keikou]婦人画報のおかいもの/オリジナルおせち10種類[/keikou]
\昨年の購入された方の満足度95%/
[wp-svg-icons icon=”arrow-right-3″ wrap=”i”] おせちの予約・詳細はこちらへ

by
関連記事