この秋食べたい「いも・くり・なんきん」お取り寄せスイーツ12選
毎年この季節の街のかぼちゃ度が増している気がします。かぼちゃに限らず、年々その時期のスイーツがお店でも見かけることが増えて季節感があってうれしいですよね。
そこで・・私のオススメの「いも・くり・なんきん」スイーツ12選まとめてみました。女性が好きだといわれる秋の味覚3つですね。みなさんはどれが好きですか?
全部お取り寄せして私が食べたことのあるおすすめできるものばかりなのでぜひぜひ!
まずは、「いも」スイーツ
さつまいもにジャガイモ・・・
いもといってもいろいろ、サツマイモ一つ、ジャガイモ一つにしてもブランドによって味が異なるおいもたち。
スイーツになったらより一層個性発揮です。
その1 今年の新じゃが 限定ロイズのポテトチップチョコレート
甘いチョコレートとポテトチップスの塩気がたまらない今では定番のロイズのポテトチップチョコレートですが、出た時は衝撃的でしたよね。ほんとにあうの?どうなの?って恐る恐る口にいれたらびっくり!今では北海道定番のお土産で物産展でもおなじみのお菓子です。
でもこの季節だけ食べられる毎年秋にでるのがこの「今年とれた新じゃが」バージョンですよ。
ほくほくしたポテトの味とさすがチョコレートの老舗だけあってチョコレートのレベルもたかく、どっちも主役のスイーツです。
今なら新着でロイズオリジナル“フードクリップ&ミニトング”がもらえるそうですよ。
その2 レンジでひと手間で絶品 「かわいや」の釜焼きポテト
コンビニで火がついた人気スイーツもお取り寄せできます。
そのままひんやりも美味しいですが、是非レンジで少し温めてみてください。より一層ふんわりしっとりしてバターの香りも楽しめます。
アイスクリーム載せたり、ボリュームもあるのでアレンジも楽しいです。スイートポテトというと「サツマイモ」だけのイメージですがこちらは「ジャガイモ」も入っていて、いも×いものコラボです。
同店には、新商品のあずきが入った窯焼きポテト、そして秋らしい「いも、くり、なんきん」が入ったものまであります。
その3 元祖「種子島産」安納いも
このブログでもこの季節になると毎年断トツでアクセスされるのが安納芋関連記事です。
野菜カテゴリにいれるかスイーツカテゴリにいれるかいつも悩んじゃういますがやっぱりこのビジュアルとこの甘さはスイーツカテゴリかなと。
じっくりじっくり、蜜がでてくるまで蒸し焼きにするのがオススメです。間違ってもお手軽にレンジでチンするのはだめですよ。それはそれで焼き芋ほくほくですが、安納芋のこのじゅわーっとした甘さを堪能するにはアルミホイルで包んでじっくりじっくり時間をかけるのが一番です♪まとめて美味しくしたらあとは、一度冷凍して半解凍にしたらアイスクリームのような食感でそれもオススメです。
そして「くり」スイーツ
蒸しても焼いても、和スイーツになっても洋スイーツになってもいつも主役を張れる「栗」スイーツです。
和栗のほっこり感も、マロングラッセのような甘い栗もどれも選べないです。
その1 南陽軒の栗きんとん生クリーム大福
和んぶらん・・その通りですね。栗×生クリームなのでモンブラン?と思うのですが実際に食べると、確かにモンブランではなく「和んぶらん」です。
しっかりした和栗の栗きんとんと生クリームが合わさって洋風なんだけれど和のテイストです。
栗きんとんといえば、中津川。その中津川で人気の栗の専門店「南陽軒」さん、もちろん栗きんとんも名物なんですがその栗きんとんで大福を作っちゃったのがコレ。
中はちょっと粒粒感もあって大きさもちょうどいいサイズです。
抹茶大福も一緒にお取り寄せしたのですがやっぱりこの栗きんとん生クリーム大福の方に手が伸びる美味しさでした。
その2 パティスリークリ 栗ケーキ
神戸のスイーツを集めた「神戸パティスリー」さんでお取り寄せできる明石の「パティスリークリ」の栗ケーキです。
よくある感じのスポンジケーキかと思えば、この栗ケーキ、小麦粉入っていないんですよ。アーモンドパウダーと裏ごしした栗でケーキが出来ていて、その中に栗がぽんと入っています。本当に栗を楽しむための栗のためのケーキです。ひとつのケーキの中で生地に半分、飾りに半分。丸ごと1個の栗を味わえます。どこを食べても栗味。
しっとりとしていてどこか和な感じもあり私のお気に入りです。
その3 足立音衛門の栗のパウンドケーキ
栗のパウンドケーキといえば、足立音衛門といってもいいんじゃないでしょうか。種類も豊富で、期間限定から、イタリアの栗から日本の栗、そして栗量・・・お値段もお手軽なものから(写真は現在はない「楽」という種類でお値段お手軽2000円の物でした)高価なものはオーダーした方のためにすべて手作業で作ってくれる2本セットで25000円のものや、定番の一番人気の栗のテリーヌ(普通)のでも総重量650グラムのうち、400グラムが栗という栗好きにはたまらない選ぶのも悩んで選べないくらいのラインナップをもっています。
私も写真の「楽」と一番人気の栗のテリーヌを食べたことがありますが、やっぱりその栗感は「楽」とは違いましたね。栗のバリエーションもさることながら、こちらの和三盆のシンプルなパウンドケーキ(商品名:音衛門のパウンドケーキ)も実はかなりオススメです。是非合わせてお取り寄せしてみてくださいね。パウンドケーキの底力を感じました。
最後は「なんきん」スイーツ
かぼちゃ、南瓜、パンプキン・・・・
私は個人的には「なんきん」を選ぶことが今年は多いですね。
その1 Cafe Ricoのオーガニックパンプキンブレッド
パーフェクトマフィンで有名なCafe Ricoさんの一品。パーフェクトマフィンもお気に入りですがそれよりも好きなのがこちら。
どうしても食べたくてお店にお電話して、焼きあがったころ取りに行ったことがあるくらいです。
最近ご無沙汰しているのでまた写真見てたら食べたくなってきました。
Cafe Ricoさんのスイーツは女性の体に気遣ったスイーツばかりです。食物繊維が豊富で美味しくてヘルシー、腸内環境を考えたバター抜きのお菓子です。バターが入ってないなんて思えないくらいしっとりしているケーキたちばかりです。このパンプキンブレッドもそう。外側はカリっとしているのに中はしっとり、またたくさん入ったかぼちゃがうれしいです。見るからにヘルシースイーツです。健康を気遣う方へのプレゼントにもピッタリなお店です。
その2 イエローパンプキン かぼちゃ丸ごとパンプキンプリン
かぼちゃ丸ごとのプリンといえばのイエローパンプキンさんです。大きなサイズのもありますが、オススメは小玉サイズ。さらに切り分けたサイズも最近出ていていろいろシーンに合わせてお取り寄せできます。ぼっちゃんかぼちゃをくりぬいて中に濃厚なほくほくしたパンプキンプリンが入っているのですが、もちろん皮ごと全部いただけちゃいます。普通のかぼちゃよりも甘味が凝縮されていて、上のほうで紹介した安納芋同様、じっくり蒸すとそれだけでスイーツになるぼっちゃんかぼちゃですが、さらに中にパンプキンプリンが・・・贅沢なスイーツです。切り分けるのも楽しいのでぜひみんなが集まるときは家族で切って食べてくださいね。
その3 森のクレソン かぼちゃの生チョコレート「瓜」
ひとつ前に更新したてのお取り寄せから森のクレソンさんのかぼちゃの生チョコです。
かぼちゃって、煮物とかにすると、味の濃い野菜とおもうのですが、スイーツになると時々色の割には・・と思うものにも出会うので、カカオの苦味のないミルク味のホワイトチョコレートだからしっかり「かぼちゃ」を感じられます。中もしっかり「かぼちゃ色」ですよ。
パッケージも素敵で、和を感じられるので年配の方にも贈り物としていいかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
お好きなスイーツ、食べてみたい秋スイーツはありましたか?
今回初めての試みで、いつもは一つのスイーツをじっくりご紹介していますが、テーマやジャンル、シーンでまとめて今流行の?まとめサイト的にご紹介するのも分かりやすくていいかなとおもって書いてみました。
私の更新頻度では・・・全部のお取り寄せをご紹介するのに、時間がいくらあっても追いつかないというのも一つの理由です。ご紹介したいお取り寄せの4分の1もまだご紹介できていないのが現状です。(がんばります)
もしよい感じだったら続けていろいろいろんな切り口でご紹介していこうかなと思っています。
気になる切り口やテーマなんかがありましたら、お気軽にツイッターやフェイスブックやインスタなどDMやもちろんタイムラインでもお聞きしたいなと思いますのでお聞かせください♪