1月21日お漬物の日@京きさらぎ漬の丹波の旬の野菜を使ったお漬物

今日は、1月21日毎月21にはお漬物の日だそうです。お気に入りのお取り寄せできるお漬物をご紹介します。

毎月21日は漬物の日       名古屋市の郊外にある萱津(かやつ)神社には次のような伝説が残っています。 むかし、むかし。毎年、秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは、豊かな自然の恵みに感謝して、大地から採れる野の初物と、海から採れる藻塩(もしお)を初穂としてお供えしていました。 しかし、せっかくの供物もそのままにしておくと、まもなく腐ってしまいます。これを嘆いたある村人が、カメに入れて供物を供えてみました。するとどうでしょう。野菜と塩が作用して、ほどよい塩漬になったのです。 村人たちは時が経っても変わらないこの不思議な食べ物を、神様からの贈り物として尊び、諸病の免除、万病快癒の護符として、また、保存食品として蓄えるようになりました。 このようにしてつけものが誕生し、やがて我々の食卓の上にのぼるようになったのです。 現在、萱津神社では、この故事に従って、毎年8月21日を「香の物祭」として祝っています。また、漬物業界では、毎月21日を「漬物の日」定め、漬物の普及につとめています。
via:毎月21日は漬物の日:漬物ポータルサイト:全日本漬物協同組合連合会

今でもお野菜が余るととりあえずジップロックに入れて塩昆布入れてもんで・・・・即席お漬物♪なんてやっている私です。お漬物の起源はそういう人間の知恵から生まれたものなんですね。
お漬物って、発酵食品だし。お腹の調子を整えるといえばヨーグルトが有名ですが、有名なラブレ菌だって、「すぐきのお漬物」からだし。脂肪分や糖分を考えると、お漬物とかキムチなんかを毎日少しずつ摂取した方がダイエット中にはいいかなーとおもっています。でも・・・お漬物って、ごはんと一緒になると止まらなくなりますよねー。ごはんもお漬物も~。

京きさらぎ漬の丹波の旬の野菜を使ったお漬物

そんな私がお気に入りのお漬物の一つがこちら、京きさらぎ漬の丹波の旬の野菜を使ったお漬物です。現在は頒布会もあるそうです。季節のその時々の旬の自家菜園(すべてではないそうですができるだけ使っているそうです)の野菜を使ったお漬物が届くのが楽しみです。丸ごと届くので、切って出すのですが、切りながらいくつかは口の中に入れてしまいます。賞味期限が少し短いので手土産にはちょっと難しいですが、気心の知れた方には贈り物としても喜ばれると思います。季節を感じるギフトとして使えますね~w私もいつもいただくばかりのこちらのお漬物ですがお漬物好きのお友達などにもいつか食べてもらいたいなーと思います。辛すぎず塩気もちょうどいい感じです。もし賞味期限まで食べれそうにないなーと思ったら私は冷凍しちゃってます。

お取り寄せはこちら⇒京きさらぎ漬の丹波「季節のお漬け物」

お取り寄せした時の記事はこちら⇒旬の野菜を使ったお漬物が届きます。京きさらぎ漬の丹波「季節のお漬け物」

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)