1月10日さんま寿司の日@釧路の名物「魚政 さんまんま」

本日10日は「さんま寿司の日」だそうです。
ということでテレビで放送され、予約さえなかなかできなくなってしまっている魚政の「さんまんま」をご紹介します。

さんま寿しの発祥は有馬町、産田神社 熊野市郷土料理研究会・熊野市物産振興会・市観光協会らが 同神社の例大祭にちなみ一月十日を「さんま寿しの日」と 定めたと宣言しました さんま寿しのルーツは同神社の祭礼の神事にあると 確認し、「さんま寿しの日」を大祭が営まれる1月10日に決めた
via:木箱・折箱の製造販売【上古代折箱店】

さんま寿司のルーツは、三重県だったんですね~。さんま寿し音頭というものがあったり、みんなでお寿司を作ってギネスに挑戦したりなんだか楽しそうです。
そんな今日のお取り寄せは、「寿司」ではないのですが、「さんま」つながりでもっちりしたもち米を使った見た目はお寿司ぽい北海道釧路の名物の「さんまんま」をご紹介します。

2013-12-03_203633

 

北海道釧路「魚政」の「さんまんま」です。
見た目は一見焼きさんま寿司かな?とおもうんですが。もち米を使ったタレで炊き込んであるおこわに、秋刀魚のかば焼きが巻いてあります。
骨もなく大葉が入っているので想像よりもあっさりと食べれます。おにぎり感覚ですね。ごはんはもちもちでついつい食べ過ぎてしまいます。

テレビで放映されたせいもあって、私もそれがきっかけでお取り寄せしたんですが、あっという間に、「いつ発送ってお約束できないけれどそれでもよかったら予約受け付けます~」となり、私は1か月かからず届いたんですが、今日現在ではその予約受付もいったんお休みされています。気になった方はこまめにHPをチェックしてみてくださいね。あとは物産展で登場することもあるそうなので、お住まいの地域で北海道物産展があればないかどうか探してみてくださいね。

お取り寄せはこちら⇒魚政>さんまんま

 

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)