【閉店】横浜関内「Espresso Bar vis viva (エスプレッソバール ビスビバ)」雰囲気といい味といい・・住み着きたいです。

2011-02-09_13-29-42.jpg

関内ってごちゃごちゃしているようなお店が多い印象があって、つい、大桟橋のほうとか、元町とか、桜木町へ行ってしまうことが多いんですが見つけました!

本当は、「いや・・誰にも教えたくない!」と思っているのですが、私だって、このお店を知ったのは、クチコミサイトだしそれ以来ずっといきたいと思っていて、先日偶然取材を受けたときに待ち合わせ場所がここだったので、「教えない!」とかいうまでもなくもう・・超有名店だとは思うのですがその教えたくない理由がいっぱい。

あ・・お店の名前はEspresso Bar vis viva (エスプレッソバール ビスビバ)といって、ちょっと駅からも大通りからも外れています。

そのせいか、私がお邪魔したときは、私が入ってからかえるまで2・3組でその組も女性一人とか二人とか。

お店自体もそう広くないのに静かで、私たちが取材でお話したり、録音されていたのを考えると想像してもらえれば。

どなたかがクチコミで書かれていましたが、大人のカフェといった感じ。

わいわいにぎやかが悪いわけではないけれど、わいわいにぎやかはここには似合わないなあと。

静かに語らったり、静かに本を読んだり、空間を楽しむ大人のお店かな?

 

2011-02-09_13-37-41.jpg

カウンターで先にお金を払ってオーダーします。

エスプレッソの専門店なので、紅茶とかありません。

フードも、これまた私が大好きで最近通っている大船のCALVA(カルヴァ)の焼き菓子とか、チョコレートとか、ホットドックくらいしかありません。

テーブルまで持ってきてくれるけれど、オーダーで行き交う店員さんがいるわけでもないのでほんとゆったりしています。

お水は自分で入れに行くんですが水差しがおしゃれー。かわいいかった♪(写真のグラスの右のがそうです)

なんにしようか悩んでると色々相談にのっていただけるのもうれしいところ。

このおしゃれな空間にぴったりのおしゃれな店員さんでした。

2011-02-09_13-40-10.jpg

で・・・・頼んだのはカフェラテ

 

2011-02-09_13-42-18.jpg

そしてホットドック。

カフェラテがクリーミーでいい香りで絶品だったのはもちろんなんだけれど、びっくりしたのがこのホットドック。チーズドックが売り切れでプレーンにしたんだけれど。見た目もほらすっごいシンプルで。絶対に1個じゃおなかいっぱいにならないんだけれど、でもこれがすっごく美味しいの!外でこんな熱々のホットドック初めて食べました。アツ!っておもうくらい。

ソーセージもスパイシーすぎず(ビアソーセージみたいなのが苦手で・・)美味しい♪

粒マスタードもたっぷりだし。これ次回きたときも食べよう!

同じく関内にある、カフェ emo. エスプレッソ (エモ)もお気に入りだけれど。ここも好き!

あちらはマスターとおしゃべりしたり、ご飯たべたり。こっちは、ゆっくり午後に行きたいなー。関内に2件もコーヒーの美味しいお店を見つけられてご機嫌です。まったりしてると、取材のお相手が到着して、2杯目は、アイスカフェラテを。写真はないのだけれど。アイスカフェラテほんとおいしいです。

私はいつもこういうときはしゃべるのが一生懸命で味とかほとんど記憶から消えてることが多いんだけれど、帰ってきて「何が美味しかった?」と聞かれて迷うことなく「アイスカフェラテ」と口から出ていました。そうそうカフェラテはダブルサイズもありましたよ。うーん。実はこれを書いている今このあと夕方からまたこちらにお邪魔する予定♪

こちらのお店先日の東京でのサロンデュショコラでも、会場内でお店を出されていて世界のパティシエさんやショコラティエさんたちをエスプレッソやラテでうならせたそうですよ。中には一日に何杯も飲まれたかたもいたとか。

まったりと、今度はダブルサイズのラテにしようかな、いや・・・アフォガードもいいかも。

でもやっぱりアイスラテかも!(まだエスプレッソ単体を呑めるほど大人の口ではないのです・・・)

と決められないのですー。ところで、私・・・実は24歳くらいまでコーヒー飲めなかったんですよ。

どこにいっても紅茶。会社のお使いでほかの会社さんへ言って応接間に通されても

「あ・・・アンタは紅茶やったね。ごめん入れ替えてきてー」

「す・・すいません」

そんな私でした。

それがスタバでラテっておいしいんだとおもい、

母の友人の家でのんだ、丸福珈琲で珈琲自体に目覚め(今でも丸福のあの濃さと脂肪分の高い生クリームの組み合わせは最高に美味しいと)今はすっかりどこにいっても珈琲です。

長野で今はなき、珈琲屋さんで1杯2500円の珈琲に感動したり。(二人でお代わりもしたので、コーヒー屋さんで1万円近い・・でもそのかち合ったと思ってます)

マスターに美味しい珈琲の入れ方を紙に書いてもらって3時間くらい話をして実際にキッチンを除かせてもらったり。帰ってきてガリガリ引くのをかってだんなさんが豆をひいて(私は飲む専門)

そんな感じで急激にコーヒーが好きになったわけです。

苦いのが好みです。

丸福珈琲は、お取り寄せの定番として利用してますがまだご紹介してなかったですね。(そいうのが大量にあります)

今度どこかで♪近いうちに。

最近は、ブラック珈琲も飲めるようになってきたので、そのうちエスプレッソデビューもしたいなあ。そして好きなだけで豆が・・とかぜんぜん詳しくないので、「私これすき!」「私これキライ!」としか表現ができないのがけなく、いつかちゃんと勉強してみたいなとおもっていたり。牛乳入れないと飲めないのになにいってんだ?といわれそうですけれど。いいのです♪

by
関連記事