あんこ餅のお雑煮(香川風)にあんびん餅をお取り寄せしました。

四国・香川のあんこ餅のはいったお雑煮

昨日宣言?したように、1月2日のお雑煮は、今度は四国香川風です。といっても私は香川にすんだことはなく、父の父の兄?が香川です。
私の旧姓は、結構重なることがない名前なんですが、父と母が遊びに行って通りすがりの人に「●●さんはどこですか?」と聞いたら「ここへん全部●●や。下の名前をいえ」と笑われたそうです。

このお雑煮も、母が父とお正月にいって出されて「びっくりした!」と言っていたのを聞いていたんですが、母はダメだったみたいで実家で出ることはなかったんですが、結婚してやってみようと見よう見まねでやってみたら・・・・私ははまりました。すっごく好きです。

実際に香川で習ったわけじゃないので具とかは、兵庫あたりと混じってますが・・。白みそ+あんこ餅です。具は丸い真っ赤な人参と大根です。関東では細い大根が手に入らないので大きな大根そんまま。もちろんあんこ餅は丸。すべてが丸く行きますようにという願いを込めて具が丸いんですよ。

四国・香川のあんこ餅のはいったお雑煮

出汁がきいて、甘じょっぱくなっている白みそのなかに甘いあんこの入ったとろとろのお餅。とろみのついた白みそのお雑煮がさらにトロトロになります。ええ・・・・という組み合わせですが。

実際食べてみるとだんなさんも「こういうのもありかもね」と不思議がりながらも毎年食べてくれるのでよかったです。

お雑煮に入れたあんこ餅は、あんびん餅というお餅です。

なかなか大福は売っていてもあんこの入ったお餅っていうのが手に入りずらく去年までは焼いて食べるあんこ餅というのを使っていました。
これも美味しくて気に入って普段でも買って焼いて食べたりしてるんですが、平たいので今年はまあるいボリュームのあるのがいいなあと思って、年末にお取り寄せしました。
お取り寄せしたあんびん餅というのは、亀や和草さんというところでお取り寄せしたのですが、見ると大福っぽいですが、大福ではなくつきたてのお餅にこしあんを入れたものです。

あんびん餅

一つ一つ包まれて冷凍でくるので、食べたい分を自然解凍して焼いたり、お雑煮に入れたりできるので便利です。お雑煮に入れるとトロッとなって、焼くとしっかりしたもちもち感で違った食感が楽しめました。お雑煮に入れるなら、こしあんより粒あんの方がアクセントになっていいかもしれません。お店に言えば粒あんでも作ってもらえるようなので来年はそうしようかなと思います。明日は、普通のお餅で関西風でしたいなとおもいます。


:お取り寄せできるのはココ:
◆亀や和草>もっち餅 あんびん餅

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)