丸八製茶場の「献上加賀棒茶」

丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は、昭和天皇に献上されたほうじ茶

2007-12-14_19-42-17

ほうじ茶といえば、家で飲むお茶の仲では麦茶の次に身近な感じのお茶で、やっぱりお客様に出すのは日本茶が上なのかなというイメージがありますが、そのイメージががらりと分かってしまうのがこの、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」だとおもいます。
石川県の加賀市,金沢市一帯で昔から作られている、ほうじ茶の「棒茶」今や、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は、各種お取り寄せ本や、有名な方の本などでも取り上げられ、「コレを飲んだら他のお茶はもう飲めない」といわれている方もいるくらいですが。
私もそんな一人です。

丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は香ばしさが最高です。

2007-12-14_19-43-59

初めて、「棒茶」というのを意識したのは、すっかり大人になってからで、10年位前に、大阪堀江にある、手作りの教室でおやつとしていただいたお菓子と一緒に飲んだのが始まり。
なんだろう・・・この香りは。ほうじ茶ってこんなおいしいの?こんなあじだっけ?とびっくりしました。
香ばしいといえば麦茶だけれどもっと奥深くて。
香りが高いといえば日本茶や緑茶だけどそれよりももっとやさしくて。なんともいえない香りに、お店の方にきいたところ「棒茶」だと教えてくれました。
そのお店は、小さな雑貨屋さんのカウンターでカフェにもなっていて、それから、仕事に疲れたらふらーっといって、何度か飲ませていただきました。
ちなみに柚子茶を教えてもらったのも確かそのお店。

2007-12-14_19-47-42
その後、いろいろ試して行き着いたのがやっぱり有名な、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」でした。
私は一番小さな袋入りを買って、美味しいうちに飲みきるようにしているのですが、開封したとたんに。ふわーーーっと広がる棒茶の香りが
それだけで癒されます。

日本人でよかったなとおもいます。
中国茶も、紅茶も、コーヒーもお茶の時間は好きですが。
お茶だけで満足できるのってなかなかないと思います。
丸八製茶場の「献上加賀棒茶」があるから、お茶を飲もうと思えます。
写真のように丁寧にお茶碗に入れて飲むこともありますが。普段は。でっかいスタバのマグカップにいっぱいいれてガンガン飲んでいます。
入れ方も、ほうじ茶なので簡単。
熱湯をじゃーっといれて、ちょっと一息まったら注いで出来上がり。
難しいことは考えなくても美味しく飲めてしまいます。(お茶の詳しい方からは怒られそうですが)

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)