ウニのお醤油、濱乃雲丹醤(うにひしお)はパスタから和食まで使えて便利♪
だいぶん前に買って使うタイミングをのがしていた、濱乃雲丹醤(うにひしお)です。もっと早く使ってこうしてご紹介すればよかったかなーと思いましたよ。あちらこちらの雑誌で見かけるのでご存知の方も多いとは思います。
濱乃雲丹醤(うにひしお)とは
うにひしおは、福井県小浜市の特産品で魚醤です。魚醤は日本でもいろいろありますが、唯一雲丹をつかった魚醤です。使い方は他の、魚醤とおなじように。お刺身やドレッシングなどなんにでもあいます。
どうやってたべようかなーとおもいましたがまずはパスタに。生クリームやホワイトソースをつかったうにパスタがよくあうようですが。今回はさっぱり牛乳を少量くわえて、まろやかにしただけのシンプルパスタにしました。
具は、キャベツ、ツナと飾りのパセリだけ。あとは塩コショウとか、仕上げにバターもからめました。
フォークでくるくるっとするだけでうにの香りが?。
生臭さもなく、とにかく香りがいいのでお気に入りになりました。
次回はからすみを混ぜてみようとおもいます。
ウニのパスタって大好きなんですが、家でわざわざウニを買ってなんて一般家庭ではなかなか普段は無理ですよね。
が。この濱乃雲丹醤(うにひしお)さえ、あれば・・・いつでもおてがるに。仕上げにからめるだけでもウニパスタが味わえます。
生クリームやバターを加えるとさらにウニらしくなります。
一回に使う量もパスタなら一人分で大さじ1とかくらいで十分すぎるくらいなので。それをかんがえるとそんなに高いお取り寄せではないと感じました。
すこし割高ですが小さい瓶もありますので、気軽にためせますよ。
今書いてて思いつきました!今度焼きおにぎりの醤油代わりにつかえば・・・
香ばしさと雲丹のふわっとする香りと想像しただけで間違いなさそうです。
2007-10-24 by
関連記事
コメントを残す